沖縄は基本的な年中行事を旧暦で行います
この時期テレビなどでお盆休みや帰省ラッシュのニュースなどが話題になりますが、年中行事を旧暦で行う当方沖縄には全く関係なく、単純に観光客がたくさん来るシーズンでしかない・・・
僕は毎年(コロナ禍の前ね)旧盆のウンケー料理を facebook で投稿しているんですが、県外のみんなさんは、何のことやらさっぱり?
コロナ禍で以前のように沖縄中でオジー、オバーの家に親戚中が集まることは少なくなっていますが、沖縄で最重要年中行事の旧盆のことをちょっと解説していきます
旧暦?
普段皆さんが使われているカレンダー
これはグレゴリオ暦といって、太陽暦とも呼ばれるこよみの数え方
現在、世界中で一般的に使用されています
日本では明治5年からグレゴリオ暦を採用しており、それ以前まで使われていたこよみを『新暦』、それ以前のこよみを『旧暦』と呼ぶようになりました
では、明治5年以前の旧暦って何?となる訳ですが、旧暦=太陰暦
およそ1,400年前の飛鳥時代から800年ほどは中国式の『太陰太陽暦』というのが使われていて、江戸時代に日本独自のこよみとしての太陰暦が使われていました
月の満ち欠けを元に、太陽の動きも考慮して作られた暦
1年が354日と、グレゴリオ暦よりも11日短く、約3年で1ヶ月も変わることから、3年に一度『閏月』があり、その年は1年が13ヶ月になるんです
グレゴリオ暦にも『閏月』ありますよね?
グレゴリオ暦は太陽が1年で地球を1周することを基本としていて、でも本来太陽が地球を1周するのにかかる時間が365日と約6時間かかる
なので4年で24時間違いが出るから、4年に一度2月が29日までになっているんですね
でも元来古くから日本で使われてきたのは『旧暦』
なので今でも地方では農家や、地域行事を旧暦で行うところはたくさんありますね
夢否と頃では沖縄の年中行事以外で、仙台七夕祭りも旧暦の七夕なので新暦の七夕ではなく、8月頃に行われることが多いようです
よく和暦で使われる月の呼び方
弥生=3月、神無月=10月、師走=12月、など、今でも旧暦の名残はいたるところに残されてます
沖縄の方言
ここまでで簡単に旧暦を解説したんですが、沖縄の年中行事をさらに意味不明にしているのが、方言 www
「はいさい」や「めんそーれ」などのメージャーな?方言以外、県外の方には全く持って理解不能な外国語のように思われていますが
その通り!
たとえば
「はいさい、ぐすーよー、ちゅううがなびら」
「はいさい」から後の部分、わかります?
これ、実は挨拶文
「こんにちは多くの皆様、本日はいかがお過ごしでしょうか?」
日本語訳:www
なので僕がfacebookやTwitter、Instgram なんかで画像とともに
「ウンケージューシーとスミ汁、最高やっさぁ~♪」
と投稿すると、質問殺到 www
はいはい、一つひとつ解説しますよー
ウンケー
=お迎え
旧盆の初日のことです
初日はあの世=グソーから、ご先祖=グワンスーを、お迎え=ウンケーする日
*結構沖縄の方言では「お」を「ウ」と発音します
たとえば島唄の「私の、思い」は方言ver.だと
ワン=わたし、この=くぬ、思い=ウムイ、「ワンくぬウムイ」となります
そしてお迎え=ウンケーの日の定番料理
ウンケージューシーが沖縄中の食卓に登場します
画像の右がウンケージューシー
お迎え炊き込みご飯=直訳www
ジューシーは沖縄の炊き込みご飯のこと
あ、右のスミ汁
これはイカ墨のおつゆ
まあ多分、旧盆でよく喰うのはウチの家系だけかな?
母方の家系ですが、元々離島(瀬底島)に暮らしていて、ウミンチュ(海人)=漁師が多かったそうで、今では漁師はいませんが、やっぱりこれが出てきます
めっちゃ旨いし、歯ぁ黒くなるし、お通じもすっきり!
大体沖縄はかつお出汁と豚肉のコラボが多いです
沖縄そばも豚肉の出汁とかつお出汁を6:4位であわせます
では、そもそも何故?ジューシー?
諸説ありますが、一般的な説
むかーし昔、あるところに夫婦と子どもの3人家族がいました
しかし不幸なことに夫と子どもがなくなってしましました
「神様は何も守ってくれない」
と、嫁は嘆き悲しみの暮らしを送っていました
そしてある年のお盆、そそくさとあの世に戻ってくる夫と子ども
それを見た神様は嫁に尋ねました
「なぜ、お盆の準備をしないのか?」
すると嫁はこういいました
「神様は何も守ってくれない、私は何もかも失ってしまいました。もう夫も子ども帰ってくる事はない」
しかし神様はこう諭しました
「あなたの夫と子どもは、あの世からちゃんとあなたを見守っている。なのにいつまでも悲しみにくれ、お盆の準備もしていないから、あなたのそばに行くこともできない。もう簡単にできるものでいいから、お供え物を準備して、夫と子どもを迎えなさい」
すると嫁は、夫と子どもがあの世から自分を見守ってくれていることを知り、あわてて簡単にできるジューシー=炊き込みご飯をつくり、夫と子ども迎えました
こういう言い伝えがあります
沖縄は、古くから祖先崇拝の信仰心が強く、こういった言い伝えがたくさんあり、それを大切に語り継いでいます
なので、沖縄のほとんどの家ではウンケー(旧盆初日)は、手の込んだ料理ではなく、簡単なジューシー=炊き込みご飯を用意して、早くお迎えができるようにしています
ナカビー
そのまんま、お盆のお迎えとお送りの真ん中の日
だいたい、ナカビーの日に親戚の家を回ります
あ、沖縄のお盆は、親戚の家しか回りません
県外だとお世話になった方や上司宅へご挨拶に伺うと思いますが、全くしません
断言!キッパリ!
親戚以上に大切なものはないという考えですな!
旧盆、旧正月にはおじー・おばーの家に親戚大集合!
出席率8割切ると、親戚のおじさん達にドヤされるの確定!
そんな地元愛を証明する大会的なニュアンスも www
ウークイ
ここまでくればわかりますね!
はい、ウークイ=お送りです
これまた親戚一同、おじー・おばーの家に大集合
しかもなるべく遅く!
大体平均すると、夜の9時!
調べたことありませんが、たぶんそうなっているはず?
そして秘密の儀式が執り行われます
あの世のお土産としていろいろなものが仏壇に飾られています
グーサンウージ:グーサンは杖、ウージはサトウキビ
あの世=グソーに帰るときに転ばないように?
ウチカビ:あの世のお金?お線香と一緒に、お酒を掛けて燃やします
しかもこれ、楽天でも買えます www
[rakuten id=”oki-nanaya:10000310″ kw=”【楽天市場】打紙・紙銭(うちかび) 1束 |沖縄 法事 清明祭 シーミー 旧盆|:沖縄百貨店七屋”]
ね?
今の世の中、ネットで変えないものはなーい!www
そして親戚一同、ご先祖様に、また来年きてね~とご挨拶します
うーとーとー
諸説ありますが、「あー尊い」が訛って「うーとーとー」になったようです
仏教などで言う「ナーマンダー」みたいな感じですね
小さい子どもは必ず母親にこう諭されます
そんな程度で成績が上がるわけもなく・・・
まぁ、大体はご先祖様をサンタクロースと勘違いして、仏壇に手を合わせながら心の中で
「勉強がんばるから、ウルトラマンのおもちゃが欲しいです。」
と唱えてます
はい、これは間違いないです
エイサー
県外で言う念仏踊り的なものです
ま、いわゆる盆踊りの激しいver.
元々は約400年前に東北出身の 袋中上人 が浄土真宗を伝えるために3年ほど沖縄に滞在
お盆に門前で念仏歌を唱える風習が根付いたそうで、その後各地区の青年会がそれを代行、次第に民謡などを取り入れて今の形になっていったそうです
エイサーに必ず登場する チョンダラー
漢字で書くと『京太郎』で、元々は念仏芸だそうです
青年会が勇壮に太鼓を打って各地区を練り歩くことで、あの世に還れなかった方々がこの世にいつかないようにする意味があったそうです
この、道々を練り歩くことを 道ジュネー と言います
その様子を4年前にアメブロに載せてますので、ぜひご覧になったください
エイサー祭り
お盆が終わると、各地でエイサー祭りが行われます
僕の住む嘉手納町では6行政区があり、その各地区の青年会が一同に会し、エイサーを披露
その中でも醍醐味が、別々の青年会がほぼ真横に並び、全く違う曲を同時に演舞したり、同じ曲をタイミング外して演奏したりするんですが・・・
実はガチンコの
タイマン勝負!=ガーエー!
真横で踊る別の青年会につられたら負け!
各地区の青年会の意地のぶつかり合いで、大迫力!
これは数年前のものですが、手前の青年会にある方が乱入
童神 で有名な 古謝美佐子 さんの乱入~♪
めちゃめちゃ盛り上がりましたわ~♪
沖縄のお盆はオリンピックより重要なイベント!
沖縄人、ウチナーンチュにとって、何より大切にしているのが縁故関係
お年寄りを敬い、尊敬することが当たり前の風習の土台
道路の真ん中を、フラフラと自転車で走ってるオジーに、絶対クラクション鳴らしません!
だって、オジーが今の沖縄を作ってくれたから・・・
オバーに、色々買い物を命じられても怒らず従う!
だって、小さい頃にすごく可愛がられたから・・・
僕が働く特養(老人ホーム)にも、多くの家族さんが訪ねてくる
お盆最終日の昨日、ウークイだからと多くの家族さんが一時帰宅を受け入れてくれた
沖縄のお盆はオリンピックより重要!
ま、あながち大げさでもない
旧盆時期にぜひ沖縄へ~♪
いかがでしたか?
沖縄の旧盆は、生で本気のエイサーが見れるし、舞台に上がるエイサーよりも、地元を練り歩くエイサーのほうが断然迫力ありますよ~♪
コロナ禍でなかなか沖縄へ来る機会がないと思いますが、コロナが落ち着いたらぜひ一度は旧盆の時期に沖縄観光を楽しんでみてくださーい!
コメント